ARグラスのNreal Airでnasneを使って地上波のテレビを見る方法について
Nreal AirはType-CでDP Alt Modeに対応しているパソコンに接続すると、外部モニターとして利用することができる。
OneMix4のノートパソコンにNreal Airを接続して、「PC TV Plus」をパソコンにインストールし、画面を複製するのではなく、表示画面を拡張してみることでひかりTVを見ることができた。
では、Amazonで常にベストセラーとなっている、地上デジタルとBS/110度CSデジタルチューナーを搭載し、地上波のテレビ番組を視聴できる、nasne(ナスネ)。
こちらではどうなるのか試してみた。
・・・
nasne(ナスネ)は「PC TV Plus」をパソコンにインストールし設定することで地上波のテレビ番組を視聴することができる。アンテナを設置すればBSやCSも視聴できます。
ひかりTVの時と同様に、nasne(ナスネ)を設定した状態でNreal Airを接続すると「お使いのコンピューターで著作権保護エラーが発生しているため再生できません」と表示されテレビは映らない状態になります。
この場合、画面を複製するのではなく、表示画面を拡張してみると問題無く「PC TV Plus」のアプリでnasne(ナスネ)経由で地上波のテレビ番組が表示されました。
・・・
表示画面を拡張してNreal Airで「PC TV Plus」を表示させる
まずは、デスクトップ画面の何もないところで右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリックします。
「表示画面を複製する」をクリックします。
1の画面はパソコンのモニタ、2の画面にはNreal Airが表示されているので、「Nreal Air」が表示されている「2のみに表示する」をクリックします。
※「Nreal Air」を使用中はパソコンの画面は表示しないようにする為、2の画面のみにします。
パソコンの画面も引き続き表示させておきたい場合は、「表示画面を拡張する」にすると
「Nreal Air」と「パソコンの画面」の2画面で表示されます。
「2のみに表示する」で設定すると「Nreal Air」側のみで表示されて、「ディスプレイの設定を維持しますか?」と表示されているので、「変更の維持」をクリックします。
「2のみに表示する」となっていると、パソコンのモニタは表示が消えて、「Nreal Air」のみに表示されている状態になります。
「PC TV Plus」のアイコンをクリックし起動して、お好みのテレビ番組を選び表示します。
すると「Nreal Air」で「PC TV Plus」のアプリを通じてテレビが表示されます。
地上デジタル放送の電波はJ:COMのケーブル経由で受信しているので、nasne(ナスネ)ではJ:COMの番組のほか、チバテレビやテレ玉など、ひかりTVでは視聴できないチャンネルも視聴することができました。
★注意★
今後のファームウェアのバージョンアップ、アプリのバージョンアップで視聴できなくなる可能性は有ります
・・・
動作確認した所、「Nreal Air」と「PC TV Plus」、そしてnasne(ナスネ)の組み合わせで地上波の番組を見ることができました。
ベッドに仰向きになって、天井がミニシアターとなる視聴体験。
映画館ではできないことができるのはARグラスの「Nreal Air」の魅力の一つです。
・・・
尚、Androidスマートフォンにtorune(トルネ)をインストールした状態ではNreal Airを使用した視聴はできませんでした。
■使ったもの
Nreal Air
OneMix4(ノートパソコン)
PC TV Plus(nasneを見るアプリ)
nasne(ナスネ)(地上デジタル放送を見るチューナー)



